北里大学で飼育された放牧牛の牛ひき肉+COOPの焙煎カレールー+スパイス類のガラムマサラ=特製カレー

はじめまして!お酒を楽しむことが趣味のマルちゃんです。仕事は農業関連と飲食店の見習いオーナーです。

 

この仕事をしていると、東京でも地方でも、皆から美味しいお酒のおススメを聞かれることがあります。そんな話をシェアしているうちに、皆から「おいしい酒を教えてください!」と言われることもあります。

 

ここでは、健康的にをモットー!に、酒好きな私が飲んだお酒の話を中心に、美味しいものを紹介していきたいと思っております。温かい目で見ていただければ幸いです。

 

さて、今回は地域の生活者と連携して、大都市において安全で健康的な食の実践・普及を行い、地域の産物の販売活動を進めている「ワーカーズ・フェアビンデン」のカレーを紹介したいと思います。

 

サラリーマン、OL、学生などが行き交う東京は神田駿河台のオフィス街の路地を少し入ると「日本の食と農を応援する店」という看板が目に留まりますが、それがフェアビンデンです。

 

お昼時になると、周辺のオフィス街から「お母さんの手作り弁当」を求めにやってきます。お弁当は、肉や魚の主菜を中心に野菜をたっぷり使い、ごはんには玄米や紫米が炊き込んでます。調理法は健康を気遣って塩分や脂分を抑えながらも、しっかりした味付けでとてもおいしいものです。

 

栄養バランスを考え、素材の味を生かしたシンプルな料理を心掛けてマザーに良い食品に触れてもらう事で、次の世代を担う子どもたちの健康を守りたいという思いが込められているのです。

 

 

フェアビンデンの店舗を切り盛りしているのは、石井正江氏です。彼女は1973年に発足した東都生協で長年ににわたり商品開発や産地交流を担当してきました。

 

農家グループ、食品メーカー、消費者と交流する中で「毎日口に入れるのものなのに、食品・食材に関しての情報が少なすぎる」「子や孫の世代の健康や、良い食品の流通を支えるためにも、消費者がもっと関心を持たなければいけない」と感じたそうです。

 

生協の仲間とともに新宿の事務所を借りて「フェアビンデン 食と農の研究所」を立ち上げ、学習会や会合を開くようになりましたが、当初「食と農について学び、語り合う場所が欲しい」と考えて立ち上げたフェアビンデンであるが、事務所の家賃費用はかさむ一方で、学習会活動だけでは、消費者への接点が拡がりにくい・・・

 

そこで、さらに実践的な活動に取り組もうと、収入も上がり活動の幅も拡がるお弁当の製造・販売に着目しました。もともと料理付きで、調理師の免許も所有していた石井氏は「産地直送の食材を使う手作り弁当を都会の消費者に提供することで、フェアビンデンの理念の実現に近づくのではないか?」と考えたのです。

 

2003年、神田小川町に「ワーカーズフェアビンデン 食と農の談話室」というお弁当の製造販売の実験店舗を出店し、国産食材と手作り調理にこだわったお弁当の製造販売を開始しました。

 

そんな心にも体にも嬉しい料理を提供するビンデンですが、月に一度だけ提供しているビンデン自慢の特製カレーが超絶おいしいです。

 

 

お肉は北里大学で飼育された放牧牛の牛ひき肉です。原種を守っている奈良産直センターのタマネギをたっぷり使ってCOOPの焙煎カレールーとスパイス類のガラムマサラで作っています。

 

野菜は時期によって変わりますが、一例として挙げると、北海道産じゃがいもとかぼちゃ、群馬県ブロッコリー、長野県産パプリカ、奈良県産ニンジン、高知県産ナス、熊本島産ゴボウを焼いたり揚げたり蒸したりした野菜類。ゆで卵は茨城県のJAやさとです。ビンデンと繋がっている全国にいる生産者の仲間の食材を使っております。

 

 

ビンデンは、全国の産地仲間とともにこのお弁当を食べていただいている皆さまをつないで、食料自給率向上と地域振興のため、取り組んでおります。こういった運動には私も賛同しておりますが、ぜひ一度カレーだけでなく、ビンデンの手作りお弁当も味わってみてください。

 

ちなみに、こちらでは季節限定で「出雲の蔵人がいる日本酒バー」を営業しております。

 

東京農業大学醸造学科で発酵学をまなび、冬の間は島根県は出雲の造り酒屋で日本酒を醸している栫井さん。彼がここ御茶ノ水店で日本酒の需要拡大に向けて活動をしております。

 

彼がつくった日本酒や梅酒(日本酒)、そして彼がセレクトした日本酒や地ビールを提供しております。アットホームで静かな空間で、日本酒をつくる栫井さんの話を聞きながら、ビンデンのランチと併せて美味しい酒とつまみを楽しんでくださいませ。

 

 

美味しく!健康的に!をモットーに、皆様にとって良い情報を発信するよう努めますので、これからもよろしくお願いいたします。下記のリンク先では健康的な食品を紹介してますので、ぜひ一度試してみてください。